|
 |

第13回大阪アジアン映画祭
< Osaka Asian Film Festival 2018 > |

 |
「ダイ・トゥモロー」 |
<上映されるタイ映画> |
[邦題] |
ダイ・トゥモロー |
[英題] |
Die Tomorrow |
[原題] |
พรุ่งนี้ตาย |
[製作年] |
2017年 |
[監督] |
ナワポン・タムロンラタナリット(トゥー)<Nawapol Thamrongrattanarit/นวพล ธำรงรัตนฤทธิ์(เต๋อ)> |
[出演者] |
サンニー・スワンメターノン(サニー)<Sunny Suwanmethanon/ซันนี่ สุวรรณเมธานนท์>、パッチャヤー・プーンピリヤ(ジューン)<Patcha Poonpiriya/พัชชา พูนพิริยะ>、สิราษฎร์ อินทรโชติ、ラッタナラット・ウアタウィークン(プローイ)<Rattanarat Aurthaveekul(Rattanrat Eertaweekul/Ploy)/รัตนรัตน์ เอื้อทวีกุล(พลอย)>、มรกต หลิว、กัญญภัค วุธรา(พาย)、チュティモン・チュンチャルーンスックイン<Chutimon Chuengcharoensukying/ชุติมณฑน์ จึงเจริญสุขยิ่ง(ออกแบบ)>、ウィオレート・ウォーティア<Violette Wautier/วิโอเลต วอเทียร์> |
今や、飛ぶ鳥を落とすような勢いのナワポン・タムロンラタナリット監督作品。 日本では「第13回大阪アジアン映画祭」で上映。出演者も、なかなかおもしろいメンバーがそろっている。サンニー・スワンメターノンは、日本の映画祭で上映された「ギフト(ニュー・イヤーズ・ギフト/A Gift/New Year's Gift)」<2016年>、「フリーランス(ハート・アタック/Freelance/Heart Attack)」<2015年>、「アイ・ファイン、サンキュー、ラブ・ユー(I Fine..Thank You..Love You)」<2014年>、「セブン・サムシング(Seven Something)」<2012年>、「バンコク・トラフィック・ラブ・ストーリー(Bangkok Traffic Love Story)」<2009年>、「ディアー・ダーカンダー(親友/ディアー・ダカンダ/Dear Dakanda)」<2005年>などに出演している。 パッチャヤー・プーンピリヤは、日本の映画祭で上映された「マリー・イズ・ハッピー(Mary Is Happy, Mary Is Happy)」<2013年>に出演しているチュティモン・チュンチャルーンスックインは、日本の映画祭で上映された「頭脳ゲーム(バッド・ジーニャス)」<2017年>に出演している。ウィオレート・ウォーティアは、日本の映画祭で上映された「ギフト(ニュー・イヤーズ・ギフト/A Gift/New Year's Gift)」<2016年>、「フリーランス(ハート・アタック/Heart Attack/Freelance)」<2015年>などに出演している。 ナワポン・タムロンラタナリット監督には、日本の映画祭で上映された「フリーランス(ハート・アタック/Freelance/Heart Attack)」<2015年>、「マリー・イズ・ハッピー(Mary Is Happy, Mary Is Happy)」<2013年>、「36のシーン(36)」<2012年>などの作品がある。原題は、「明日死ぬ」という意味。 |
[Synopsis] ※YouTube Nawapol Thamrongrattanaritチャンネルより In Bangkok, 6 people are going to die tomorrow. They don't have any clue of their fate. The film explores the conversation of people on their last day on earth.
A day before death is always an ordinary day. Die Tomorrow consists of 6 part of ordinary day protraying ordinary moment before death of someone. The film is told in essay film style mixing with the fictional parts, found footage, audio recording and statistics to analzye the meaning of death.
The film is supported by The Ministry of Culture, LG Electronics, One Cool Production, Purin Pictures |
|
 |